NEWSお知らせ
WHY BE PLEASED US私たちが喜ばれる理由

独立型の「中立な立場」で
最適なプランニングを。
私たちは、その方にあった最適なプランをただただ提供したいと考えています。所属法人という枠に縛られず、中立的な立場と厳しい目で事業所を判別し最適なケアプラン(介護サービス計画)を行っていきます。

心と心が通い合った、
地域密着のサポート。
「介護サービスを利用したいが分からない」という方が多くいらっしゃいます。そういった不安感を抱くのは当然です。私たちは、その気持ちが理解できるからこそ、同じ目線でお話や相談をしています。ゆっくりと心を開いて頂いて全く構いません。世田谷の地域に根づいたケアプラン事業所として、社会貢献の役割を果たしたいと考えています。

福祉と医療の連携。
長らく日本では、各分野が縦割りでまったくの異領域として展開してきました。そして今、医療・福祉連携のシステムづくりの必要性が高まっています。福祉と医療をつなげる、ケアプラン世田谷では、在宅診療医や救急病院などとより強いネットワークを築いており、利用者様にも連携の大きなメリットがあります。
STAFFスタッフ紹介

代表 小島倫子KOJIMA MICHIKO
主な略歴
- 2006年
- 介護福祉士 取得
- 2006年
- 認知症専門介護福祉士 取得
- 2008年
- 介護支援専門員 取得
- 2016年
- 主任介護支援専門員 取得
MESSAGE一人一人に寄り添った
支援を。
認知症状の利用者様やご家族の方の悩みや苦労を目の当たりにし、
そういった人たちの思いを少しでも理解できたらと考えています。
こんにちは。ケアプラン世田谷の管理者小島です。ホームページを検索されていらっしゃる方はどういった思いでこのページを閲覧されていらっしゃるのでしょうか?
突然ある日介護に直面した・・・。親が呆けた。夫が入院してこれから退院してくる・・・。私が介護の世界に足を踏み入れることになったきっかけも親の介護に直面したことが始まりです。
60歳の母は若い時から心臓疾患があり心臓手術中に脳に血栓が詰まり脳梗塞を発症、右上下肢麻痺、言語障害といった障害を持つことになりました。主介護者は父でしたが、サポートとして岡山を行き来する生活がしばらく続き、東京にいる間に介護技術を習得して少しでも親の手助けになりたい・・という思いからヘルパー資格を取り、介護技術を習得後介護福祉士、ケアマネジャーと段階を経て現在に至っています。
介護に足を踏み入れて認知症状の利用者様やご家族の方の悩みや苦労を目の当たりにし、そういった人たちの思いを少しでも理解できたら。何かアドバイスをお知らせすることはないだろうかと考え、平成18年認知症専門介護福祉士の資格を半年かけて習得しました。
現在、多くの疾患を抱え介護認定を受けていらっしゃる方々のご苦労は多様化していらっしゃいます。介護経験は14年ケアマネジャーとしての経験は10年となりました。一人一人に寄り添った支援ができるよう今までもまたこれからも務めてまいりたいと考えています。
ぜひ、ケアプラン世田谷の事業所に足を運んで頂けると嬉しいです。
ABOUT USケアプラン世田谷とは
FLOW OF THE USEご利用の流れ


2
ご訪問・ヒアリング
要支援または要介護と認定された利用者様の心身状況や意向などをヒアリング。ご自宅に訪問させて頂き、ご相談を承ります。

3
ケアプラン作成
保健医療サービス・福祉サービスなどを通じて、確実に提供されるよう各機関と連絡調整。ケアプランを作成します。

4
サービス開始・モニタリング
居宅サービス計画が適切に実施されているかを確認するために、月1回以上訪問してモニタリングします。満足度・達成度などお聞きし、次につなげていきます。

-
メールでのお問い合わせ
-
お電話でのお問い合わせ
